エターナル・ライフ・ミニストリーズは、以下の団体とは一切関係ありません。(→異端カルトへの聖書的対処 参照)

聖書のホームページ 聖書の歴史 目次 

福音派内部異端_カルビニズム8

一度救われたら、ずっと…」は偽りです!!

永久保障』の教えが聖書の教えではない理由


フィリップ・A・マシューズ
Why Eternal Security Is Not a Biblical Doctrineより)

フィリップ・A・マシューズ師夫妻: 40年以上にわたって教会建設、伝道、キリスト教学校の創設と運営などに携わってきた奉仕者。クリスチャン・チャレンジ・ミニストリーズの奉仕者であり牧師。数々の本の著者であり、キリスト音楽の作曲と彼らの家族賛美ミニストリーのアルバム作成も行っている。 Philip A. Matthews師について(英語) About Philip A. Matthews(英語)


《エターナル・ライフ・ミニストリーズから皆様へ》
 聖書はこう教えています。
もし、だれかが、ちがう教えをしていて、私たちの主なるイエス・キリストの健全なことばと、敬虔にかなった教え同意しないなら
あなたは、そのような人たちから離れていなさい」(第一テモテ6・3〜5 TR 新約聖書)

 聖徒の皆様には、偽りの教え十分警戒して歩まれますよう、おすすめします。


《目次》
  1. 一度救われたら、ずっと救われたまま
  2. 永久保障』の教理とは?
  3. 人間には自由意志有ることの確実な証拠
  4. 誤った理解・類推・解釈に基づく信念
  5. 総合評価
  6. 救いを失うことの可能性を明確に述べているみことば
  7. 永久保障』の教えを否定する多くのみことば
  8. 聖さの実践の妨げとなる『永久保障』の教え
  9. 神との交わりの破壊・聖書の歪曲


一度救われたら、ずっと救われたまま

 『永久保障(または、永久保全)』の教理とは、簡単に言うと、「人が一度救われたら、ずっと救われたままである」という教えです。
 この教理は、人が一度イエス様を自分の救い主として信じることによって新しく生まれ変わったなら、すなわち、一度救われたなら、彼がキリストを最初に信じた後、"信仰が堕落しようとも、告白していない罪のあるままで死のうとも"永遠に滅びること、すなわち、死後に地獄に行くことは、決してあり得ない、という教えです。
 この『永久保障』の教理は、人間の人生のある時点でキリストへの信仰行為を一度するなら、永遠に天国が保障されると主張するものです。
 したがって、この教理によれば、救われた人がその後堕落して滅びることはあり得ないのです。
 人が「自分の救いを失うこと」はあり得ず、人が「恵みから落ちる」ことはあり得ないのです。
 かつて救われていた人が神にそむいた結果、地獄に行くとういうようなことはない、と主張します。
 この教理はカルビニズム(ジャン・カルヴァンの思想、改革派神学)の中で、『聖徒たちの保持』として知られているものです。
 これは、『キリストにある確証』として言及されることもあります。


神の約束は条件的です!

 この教理に関してコメントする際、最初に注意すべきことは、神の約束はどれも条件的であるということです。
 すなわち、神が約束された数々の恵みが人々に与えられるのは、その約束で述べられている、あるいは、その約束に含まれている数々の条件をその人々が満たす場合であることです。
 つまり、神の約束は条件付きなのです。
 神は、だれにでも、どこででも、いつでも適用されるような約束をしておられるわけではないのです。
 神の約束は、約束されているその特定の恵みのために、特定の条件を満たす特定の人々のためのものなのです。

ヨハネ3・16を例に取り上げてみましょう。
 ヨハネ3・16
「なぜなら、神は、ご自分の御子、生まれたひとり子をお与えになったほどに世を愛されたからである。
 それは、彼を信じている人がみな、滅びることのないため、かえって、永遠の命を持つようになるためである」

 この約束は、「彼(イエス様)を信じている人がみな、滅びることのないため、かえって、永遠の命を持つようになるためである」です。
 ここには、人が永遠の命を受け取ることができるようになる前に満たさなければならない条件があります。
 人は初めにイエス様を信じなければなりません
  • もし(これは、ある条件を特定しています)、人がイエス様を信じるなら、その人は滅びずに永遠の命を持つようになります。
  • けれども、もし、その人が彼を信じないなら、その人は永遠の命を持つことなく、滅びることになります。

もう一つの例を取り上げることにしましょう。ガラテヤ6・9です。
 ガラテヤ6・9
「私たちは良いことを行って、気落ちしないでいましょう。
 なぜなら、元気をなくさずにいれば、しかるべき時に私たちは刈り取るようになるからです」

 刈り取るというこの約束が成就される前に、満たされなければならない条件は、私たちが「元気をなくさずにいる」ことです。
  • ですから、もし、私たちが元気をなくすなら、私たちは刈り取ることはないということになります。
  • ただし、もし、私たちが刈り取ってきたのなら、私たちは元気をなくさずいたにちがいないということになります。

 けれども、もし私たちが元気をなくしたのに刈り取ったとすれば、私たちは元気をなくしても、なくさなくても、私たちは刈り取ることになります。
 これは、この条件的な言明を完全にむだなものにしてしまい、この節を無意味なものとしてしまいます。
 私たちは何をしようとも、刈り取ることになります。
 けれども、もしそうであるとすれば、元気をなくさないようにとのパウロの警告は意味のないもの全くナンセンスなものとなります。
 人々が行っても行わなくても実際には関係ないのであれば、元気をなくさないようにと人々に勧める必要はないはずです。

 ところで、ここで重要なことは何でしょうか?
 それは、聖書にあるどの条件的言明にも、次のような真実があることです。

  1. もし、私たちが元気をなくさずにいるなら、私たちは刈り取るようになることは真実です。
  2. また、もし、私たちが元気をなくすなら、私たちは刈り取るようにはならないことも真実です。
  3. さらに、もし、私たちが刈り取ったなら、私たちは元気をなくさずにいたにちがいなく、
  4. もし、私たちが刈り取らなかったのなら、私たちは元気をなくしたにちがいないのです。

 論理的に、これらの言明をまとめると、こうなります。
  「もし、私たちが元気をなくさずにいるなら、そして、その場合だけ、私たちは刈り取るようになる


もし…なら、そして、その場合だけ

 このように、聖書の「もし…なら」という条件的タイプの言明が上記のようでないなら、多くの矛盾(食い違い)、不真実、無意味な言明が結果として生じることになります。
 この論理的原則は、新約聖書全体のすべての条件的言明や約束に関して適用されなければなりません。
 この「もし」は常に、「もし…なら、そして、その場合だけ」を意味するのです。
 もしそうでないなら、条件的言明は無条件的なものなり、その言明を全く無意味なものとしてしまうことになります。
 もう一つの例を取り上げることにしましょう。『永久保障』の教理の問題点に、より直接的に関わる箇所です。
  第二ペテロ1・10、11にこう書かれています。
 第二ペテロ1・10、11
「ですから、兄弟たち、あなたがたの召しと選びを堅固なものとするよう、ますます熱心に努めなさい。
 なぜなら、これらのことを行う時、あなたがたは決してつまずくことがないからです。
 なぜなら、私たちの主また救い主なるイエス・キリストの永遠の御国への入場は、このようにして豊かに供給を受けることになるからです」

 ペテロは彼らにどうするよう告げているのでしょうか?
 彼が意図しているのは、5節から9節でリストに挙げられていることがらです。
 第二ペテロ1・5〜7
「あなたがたはあらゆる努力をして、あなたがたの信仰の内に徳を、徳の内に知識を、知識の内に自制を、自制の内に忍耐を、忍耐の内に敬虔を、敬虔の内に兄弟愛を、兄弟愛の内に愛を供給しなさい」

 これらのことがらこそ、供給すべきことです。
 8節で彼はこう述べいます。
「なぜなら、あなたがたにこれらのものがあって、増し加わっている時、それらは、私たちの主なるイエス・キリストについての全き知識に至らせるために、あなたがたを怠け者にも実のない者にもさせておかないからです」

 9節で、彼はこう警告しています。
これらのものを持ち合わせていない者は盲目であり、自分の昔の罪の清めを忘れてしまって、近視眼になっているからです」

 最後に10節で、彼はこう言っています。
「なぜなら、これらのことを行う時、あなたがたは決してつまずくことがないからです。
 なぜなら、私たちの主また救い主なるイエス・キリストの永遠の御国への入場は、このようにして豊かに供給を受けることになるからです」(11節)

 さて、以上のことは、「もし…なら、そして、その場合だけ」です。
 その約束とは、「もし、あなたがたがこれらのことを行うなら、そして、その場合だけ」、あなたがたは決してつまずくことはない、ということです。
  • これは、あなたがたが「これらのこと」を行わなくても、あなたがたは決してつまずくことがなく、豊かに供給を受けることになる、という可能性を排除しています。
  • もし、あなたがたがこれらのことを行わなければ、あなたがたはつまずくことになる、ということは真実でなければなりません。
  • もし、あなたがたがこれらのことを行わなければ、あなたがたは豊かに供給を受けることはないのです。
  • 彼らがこれらのことを行わなくても、それでも豊かに供給を受けることになることが可能であるなら、そのことについて彼らに警告することを全く無意味にしてしまうのです。
 『永久保障』の教理の問題に関連させると、この原則は、だれかが救われて、その後、ふたたび罪に陥り、そして「これらのこと」を行っていないのに、彼らは決して「つまずくことはなく」、しかも「豊かに供給を受け」て天国に入れるという可能性を完全に排除しています。
 だれでも救いを受けた人で、その後、恵みによって成長せずに、かえって彼の以前の罪深い生活に戻ることを選び取る人は、明らかに堕落しており、天国に迎え入れられることはありません
 もし彼らが悔い改めることのない罪深い生活をしても天国にたどり着くとするなら、第二ペテロ1・10、11も、それ以外の新約聖書の大部分も、全くのインチキであることになります。

 「もし…なら、そして、その場合だけ」というこの原則が当てはまるみことばの箇所は、他にも多くあります。
 黙示2・10はこう約束しています。
 黙示2・10
「あなたは死に至るまで忠信でありなさい。
 そうすれば、私はあなたに命の冠を与えます」

 これは、次のことを意味するものでなければなりません。
   「もし、あなたが死に至るまで忠信であるなら、そして、その場合だけ、私はあなたに命の冠を与えます」
  • もし、あなたが死に至るまで忠信ではないなら、もしあなたが信じることをやめるなら、もし、あなたが主のみこころを行うことをやめて、彼のみことばに従うことをやめるなら、それなら、イエス様があなたに命の冠を与えることはないのは全く明らかです。
  • もし、あなたが死に至るまで忠信にならずにこの命の冠を受けることがあり得るなら、忠信さと善い振る舞いに対する何らかの報いとしてイエス様がこれを差し出されるということを無意味なものとしてしまうことになるはずです。
 黙示3・1〜5で、イエス様は、霊的に生きている(救われている)のに死にかかっているクリスチャンたちと教会について語っておられます。
 黙示3・1〜5
「…私は、あなたの行いが神の御前で果たされたとは見出していないからです。
…サルディスにも、自分の着物を汚さなかった少数の人々がいます。
 彼らは白い着物を着て私といっしょに歩くようになります。
 彼らはそれにふさわしい人たちだからです。
   勝利する者、その人こそが白い着物をまとうようになるのです。
 そして私は彼の名を命の書から消し去ることは決してなく、彼の名を私の父の御前で、また彼の御使いたちの前で告白するようになります」

 イエス様は、「私は、あなたの行いが神の御前で果たされたとは見出していない」ことの理由を述べておられます。
 ただし彼は、「自分の着物を汚さなかった少数の人々」、すなわち、彼らの生活で罪を持っていないクリスチャンたちも見出しておられます。
 イエス様はこの人々について、「彼らは白い着物を着て私といっしょに歩くようになります。
 彼らはそれにふさわしい人たちだからです」と約束しておられます。
 それから彼は、こう約束しておられます。
 「勝利する者(すなわち、自分の行いと生活を聖く保っている人々)、その人こそが白い着物をまとうようになるのです。
   そして私は彼の名を命の書から消し去ることは決してなく、彼の名を私の父の御前で、また彼の御使いたちの前で告白するようになります」
 こうしてイエス様は、ご自分が三つのことを行うと約束しておられます。
 彼らに白い着物をまとわせてくださること、彼らの名前を消し去らないこと、そしてイエス様の御父の御前で彼らを認めること、ただしもし、彼らが勝利するなら、そして、その場合だけ、です。
   もし、彼らが勝利しなければ、どうなるでしようか?
 その場合、論理的にこうなります。
 すなわち、イエス様は彼らに白い着物を着せてくださることはなく、イエス様は彼の名前を命の書から消し去られ、そしてイエス様は御父の御前で彼らを認めなくなるのです。
 この約束は、勝利する人々だけへの約束なのです。
 これほど明解で論理的なことはあり得ません。
 もう一つの条件的言明が、ヘブル3・14に見られます。
 
 ヘブル3・14
「なぜなら、私たちはキリストにあずかる者たちとなったからです。
   ただし、もし私たちが初めの確信を最後の時まで堅く保つのであれば、です」

 つまり、もし、私たちが初めの確信を最後の時まで堅く保つなら、そして、その場合だけ、私たちはキリストにあずかる者たちなのです。
 明らかに、もし、私たちがその初めの確信を最後の時まで堅く保たなければ、私たちはキリストにあずかる者とはなりません
 この約束は、すべての人に対するものでは決してなく、自分の初めの確信を最後の時まで堅く保つ人々だけに対するものです。
 パウロが書き送った先のクリスチャンたちは、激しい試練と迫害を経験し、あきらめてしまう誘惑を受けた人々でした。
 キリストへの自分の信仰を棄した人々は、キリストにあずかる者となることもキリストとの交わりも失ったはずです。
 ヘブル10・32〜39でパウロがそのことを復唱しました。
 彼は、そういうクリスチャンたちが「恐れ退いて滅びに至る者」(10・39)にならず、信じて救われる者となることを望んだのです。


『永久保障』の教理とは?

 『永久保障』の教理は、概してジャン・カルヴァンに由来します。
 彼の追従者たちは『カルヴァン派』あるいは、キリスト教の改革派神学の人々と呼ばれています。
 ところが、カルヴァン派の人々さえ、自分たちの教理の多くは、その起源が、四世紀の古カトリック神学者であったヒッポ(北アフリカ)のアウグスチヌスであることを認めています。
 アウグスチヌスは『原罪』に関してかなり多くの著作をなし、マルティン・ルターもジャン・カルヴァンも、その著作から借用しました。
 カルヴァンは彼の著作で自分の信念を体系化しました。
 その著作が、カルヴァン主義として今日知られている思想の土台となっています。
 救いに関する彼の教えは、次に挙げる『カルヴァン主義の5ポイント』に要約することができます。
  1. 全的堕落:(すべての人間は全的に腐敗していて、自分の意志で神に仕えることを選ぶことはできないとする思想)『全的不能』とも呼ばれる思想であり、次のように主張しています。
    人間の堕落の結果、すべての人は罪の奴隷となっている(アウグスチヌスの『原罪』に由来)。
    人間は生まれながらにして神を愛する傾向はなく、むしろ自分の利益となるようにする傾向があり、神の定めを拒む傾向がある。
    こうして、すべての人は自分の能力によっては、神に従って救われることを選び取ることが道徳的に不可能である
    なぜなら彼らは、自分自身の性質から必然的にすすんでそうしようとはしないからである。(分類表を参照)

  2. 無条件的選び:これは次のように主張するものです。
    神は永遠の昔から、ご自分のもとに来させようとする人々を選んでおられた
    それは、その人々の目に見えない徳やメリットや信仰に基づくことではない。
    そうではなく、神の選びは、無条件的に、神のあわれみだけに基づくものである。
    神は、主権的に、ご自分が選んだ人々にあわれみを提供しておられ、選ばれなかった人々にはあわれみを差し控えておられる
    神は無条件的に、特定の人々救いに選んでおり、特定の人々滅びに選んでおられる

  3. 限定的な贖罪(あがない):これは、選ばれた人々の罪だけがイエスの死によってあがなわれたことを意味すると主張しています。
    カルヴァン主義者たちは、あがないは、すべての人のためではなく、一部の人々のため意図されているという意味で限定的であると信じています。
    イエス・キリストのあがないは、救いに選ばれた人々だけのためである)

  4. 不可抗力的な恵み:これは次のように主張するものです。
    神の救いの恵みは、実質的に、神が救おうと決められた人々(すなわち、選びの人々)に適用され、また、福音の呼びかけに従うことへの抵抗に打ち勝つものであり、彼らを救いの信仰に至らせるものである。
    このことは、神が主権的にだれかを救おうと意図される時、その人は確実に救われるようになることを意味します。
    救いに選ばれた人々は、神のその恵みを拒むことができない

  5. 聖徒たちの堅忍:(救いに選ばれた人々は、最後まで堅く耐え忍んで必ず救われる)
    これは次のように主張するものです。
    神は主権者であり、彼の意志(みこころ)が人間や他のどんなものによっても挫折させられることはあり得ないゆえ、神がご自分との交わりへと呼ばれた人々は最後まで信仰にとどまり続けるようになる。
    信仰から離れてしまったように見える人々は、そもそも真の信仰を持ったことが一度もなかったか、あるいは、信仰に立ち返るようになるかの、いずれかである。
    (これが、今日、一度救われたら、ずっと救われたままである。彼らが滅びることあり得ないという教えとして知られていることです)

プロテスタントの中での比較
 次の分類表は、救いについてのプロテスタントの三つの考え方を要約したものです。
注1 : アルミニウスらの見解は、バプテスト派、メソジスト派、ペンテコステ派、カリスマ派、救世軍、メノナイト派、ナザレン教会などの中の多くの人々や団体が支持する見解です。
 オランダ人の神学者ヤコブス・アルミニウス(1506年〜1609年)の名前にちなんで『アルミニウス主義』とも呼ばれています。ただし、彼が最初に考え出したわけではなく、「宗教改革より前に存在していたワルドー派や他の数々の教派も『アルミニウス主義』と同じように、一人一人が神の恵みに抵抗するか、あるいは、それに自分をゆだねるか、そのいずれかの応答を選択することができると断言しました。→Arminianismワルドー派の聖書》《TRを継承したワルドー派の聖書》参照)


カルヴァン主義の思想 ルーテル主義の思想 アルミニウスらの見解 注1
1.人間の意志 全的堕落:人間に自由意志なし。恒久的に神の主権による。 全的堕落:霊的に新生するまで人間に自由意志なし人間に自由意志有る。堕落している状態であっても自由意志を妨げてはいない
2.選び 救いへの無条件的選び選ばれた人々以外の人々は、滅びへと前もって定められている。(あらかじめ決められている)
(二重予定説)
選ばれた人々が救われるように無条件的にあらかじめ決められている
(予定説)
選び条件的である。
3.義とされること 義とされることは、救いにあらかじめ決められている人々限定されていて、キリストの死で完成された。 信仰によってのみ義とされる。それはキリストの死で完成された。 義とされることは、キリストの死を通して、すべての人のために可能となった。ただし、それはイエス様への信仰を選び取ることによって初めて完成される。
4.回心 人を回心させるのは神だけの働きであるとする見解。回心は聖霊の内的呼びかけによる。人はそれに抵抗できない人を回心させるのは神だけの働きであるとする見解。回心は恵みの手段を通してである。人はそれに抵抗が可能である。 人を回心させるのは神と人の共働であるとする見解。人には自由意志があるため抵抗が可能である。
5.救いの保持・堕落 聖徒たちの堅忍(救いに選ばれた人々、最後まで堅く耐え忍んで必ず救われる)キリストにあって選ばれた人々必然的に、信仰によって最後まで堅く耐え忍んで救われる信仰から離れる可能性はあるが、神は救いの保持を保障される救いの保持は条件的であり、その人がキリストへの信仰にとどまり続けることによる。その人が信仰から離れる可能性もある
(参照 https://en.wikipedia.org/wiki/Calvinism ,Protestant beliefs about salvation

 これらの教理はプロテスタントの人々の間で何世紀にもわたって議論されてきました。
 現在、上記の五つのポイントのうち、『カルヴァン主義三つのポイントだけ信じるクリスチャン』や、『四つのポイントだけ信じるクリスチャン』、『五つのポイントを信じるクリスチャン』と自称する人々も存在します。
 いくつかの教派(多くのバプテスト派の人々)を、『一つのポイントだけのカルヴァン主義者』と分類することも可能です。
 というのも、彼らはたいてい上記の最初の四つのポイントを否定していながら、五番目のポイント『聖徒たちの堅忍』、すなわち、「一度救われたら、ずっと救われたままである」ということだけは受け入れているからです。
 けれども、多くのおもだったカルヴァン主義の教師たちが指摘しているように、五番目のポイントは、それ以外の四つのポイントなしには不可能なのです。
 これら五つのポイントは、立つも倒れるも全部いっしょなのです。


人間には自由意志有ることの確実な証拠

 上記の分類表のほとんどの相違点は、「自由意志および道徳上の選択能力」の問題にかかっていることが明らかなはずです。
 大きな矛盾が生じるのは、人々が自由意志を信じながら、しかも『永久保障』を信じようとする時です。
 その結果、人は自由意志でキリストを信じることを選択して救われますが、カルヴァン主義の教えは、その後、その人がキリストを信じないことを選択しても自分の救いを保持していることにしてしまうのです
 しかし、聖書の定義によれば、キリストを信じる者だけが救われるのです。
 キリストを信じていない人々には救いは決して存在しません
 不信者たち救われているとすることは、新約聖書のすべてと矛盾することになります!

 では、私たち人間に自由意志有ることをどうやって証明できるでしょうか? 確実な方法は、こうです。
  • まず第一に、あのエデンの園で神は人間に選択する能力自由意志をお与えになったことが明らかです。
    すなわち、その実を食べるか食べないかの選択です。
    カルヴァン主義でさえ、初めにこの自由意志の存在を認めなければなりません。
  • アダムとエバはその実を食べることを選択し、罪に陥り、堕落した者となりました。
    さて、カルヴァン主義の主張は、こうです。
    「この堕落は全的かつ完全なものであったため、その時以降、すべての人は自らの能力では神に従って救われることを選択することが道徳的に不可能となっている
    なぜなら、彼らは自らの性質ゆえに必然的に、そうしようとしないからである。
    つまり、たとい私たちが今でも自由意志を持っているとしても、その堕落した自由意志は必然的に、下方への道、悪の道を進むことしか選ぶことができず神を選ぶことは完全に不可能である

  • しかし、これは、ばかげた主張です。
    なぜなら、何千年も後で、神ご自身がふたたびイスラエルの民に対して、神と神の道を選択するチャンスを与えておられるからです。(申命記30・15〜20参照)
     申命記30・19、20
    「私はあなたがたに対して、きょう、天と地を証人に立てる。
    私は命と死、祝福と呪いをあなたの前に置いた。
    それゆえ、あなたは命を選びなさい
    あなたもあなたの子孫も生きるために。
    あなたの神イェホバを愛し、彼の御声に聞き従い、彼に結び付くためである。
    なぜなら、この方こそ、あなたの命であるからだ」

  • ここで全く明らかなのは、天の主なる神は、この民が神と神の道を選択することが確かに可能であると信じておられることです。
    もしそうでなく、神と義を選択する彼らの能力が大いに損なわれていて「完全に堕落」しているとすれば、人々が選択することのできない選択を彼らに与えたことで、神はひどく不公平であり、非常に意地悪であることになります!
    神は、非現実的な仕方で、全く不可能なことを期待していることになり、人が不可能なことを行わないことで裁いて罰しようとしていることになります!
    神が堕落した人々に、自分たちの自由意志行使するチャンスを与えておられ、彼らが神を選択することを「期待」しておられる箇所は、聖書に多くあります。
    私たちは選択することができるのです
    また、それゆえに、カルヴァン主義土台となっている上記の五つのポイントは、そもそもの初めから崩壊しているのです!
    それとともに、それ以外の理論もいっしょに崩壊しているのです。



誤った理解・類推・解釈に基づく信念

 「一度救われたら、ずっと救われたままである」という教えのほとんどの支持者は、彼らの信念土台を以下の数々の論議に置いています。
  1. 「神は一度与えたものを取り戻す方ではない」ことの誤った理解
  2. 一度生まれた子どもは、ずっと神の家族のメンバーである」という誤った類推
  3. 「だれも彼らを神の御手から奪い取ることはできない」ことの誤った解釈
  4. 行いによるのでなく、恵みによって救われた」ことの誤った理解

1 「神は一度与えたものを取り戻す方ではない」ことの誤った理解

 神の忠実さと不変性に関して、この支持者たちがこう主張することがあります。
 
  • 「神は一度与えたものを取り戻す方ではない。神が与えるどんなものでも、彼はそれを永久に与えてくださるのだ。
  • 神はご自分の贈り物を決して取り戻すことはない。「神の賜物と召しは、思い直されることのないもの」(ローマ11・29)、「神の賜物は…永遠の命」(ローマ6・23)なのだから、一度神がだれかに永遠の命をお与えになったのなら、神がそれを取り戻すことは決してないはずだ。
  • 彼らがそれを受け取ってから彼らがどういう振る舞いをしようとも、彼らはその永遠の命を永久に持っているのだ」
 これらの主張はいくらか合理的であるかのように聞こえますが、この箇所の文脈を読むなら、そうではなく、ここでもまた、この約束が条件的であることがわかります。
 ローマ6・22、23にはこう書かれています。
 
 ローマ6・22、23
「けれども、今は、あなたがたは罪から自由にされており神に対してしもべとされたのであって、聖さに至り、そして最後は永遠の命に至る、あなたがたの実を持っているのです。
 なぜなら、罪の報酬であり、神の賜物は、私たちの主なるキリスト・イエスにおける永遠の命だからです」

 22節に、ここで満たされるべき条件がはっきり述べられています。
 その条件とは、「あなたがたが罪から自由にされていて神のしもべであること」です
 そうする時、その最後は永遠の命に至るのです。
 もし、あなたがたが罪から自由にされてなく、日々の習慣的な罪の中へ戻ってしまったのなら、あなたはもはや神に対してしもべではなく、罪に対してふたたびしもべ(奴隷)の状態となっていて、したがって、その最後が永遠の命に至ることはあり得ません
 もし、あなたがふたたび罪の中で生きる生活に戻るなら、23節の初めの箇所があなたに当てはまります。
 すなわち、「罪の報酬」であることです。
 神のさまざまな約束は不変のものですが、それは、その条件を満たす人々に対してだけのものです。
 その条件が満たされない場合、その約束の履行は決して生じません
 神が求められる条件は、常に神の聖なる規準に合致するものです。
 もし条件が満たされるか否かに関わりなく神がご自分の約束を果たしてくださるとするなら、神は、ご自分の規準にはるかに及ばないことにも報いらざるを得なくなり、ご自分を窮地に追いやることになるはずです。
 これは、神の聖なる御性質に確かに反することを神に強いることになります。
 しかし、神がご自分に矛盾することを行うことはあり得ず、そのようなことはなさいません。
 ですから、神のさまざまな約束が有効となるには、その前にあらゆる条件が満たされなければならないのです。


2一度生まれた子どもは、ずっと神の家族のメンバーである」という誤った類推

 一度子どもが家族の中に誕生すれば、その子はずっとその家族のメンバーであり続ける」という考えも、『永久保障』という教理の根幹をなすものです。
 「我々が自然的に誕生してこの世に入ることができるのは、一度だけである。
 我々が新しく生まれ変わって神の国に入ることができるのは、一度だけである。
 一度、人が神の子どもとして新生すると、彼らは神の家族の中に永遠にいるのだ。
 悪い子どもであるからといって、不面目な子どもであるからといって、その家族から彼らを排除することにはならない」
 そのように、この理屈は続きます。
 一見すると、これは間違った理屈のようには見えないはずです。
 けれども、どんな霊的理屈も、聖書のみことばによる何らかの検証(証明)あるいは確認を必要とします。
 すると、このような理屈を支持する聖書のみことば全く存在しないのです。
 霊的家族が、この点に関して自然的家族と同様なものであると、どこに書かれているでしょう?
 実際、この二者は非常に異なるものなのです。
 自然の家族では、赤ちゃんたちは彼らの意志のどんな選択もなしにその家族の中に誕生します。
 けれども、キリストを受け入れる意図的選択なしにこの霊的家族の中に誕生する人は一人もいません
 この霊的誕生においては私たちの意志が、そのための要素となるのです。
 それゆえ、私たちがこの霊的家族に一員としてとどまりるか否かは、私たちの意志が役割を果たさなければならないのです。
 私たちは私たちの意志に反してこの霊的家族に入ることはなく、また、私たちの意志に反してこの霊的家族のメンバーにとどまり続けることもありません
 新約聖書には、この霊的家族の一員にとどまることを選択しなかった人々の例がいくつかあります。
  • ユダ
     ヨハネ17・12
    あの滅びの子以外、彼らの中の一人も滅びませんでした

     明らかに、ユダかつては救われていました
     人が今まで一度も所有していなかったものを失うことは、あり得ません。使徒1・15〜26参照)

  • もう一つの例は、ヒュメナオピレトアレクサンドルです。
     第一テモテ1・19、20
    「ある人たちは、その良心を押しのけ、信仰に関して破船しました
     彼らの中には、ヒュメナオアレクサンドルがいます。
     私は彼らをサタンに引き渡しました。
     それは、彼らが悪口を言うことをやめるよう教育されるためです」

     第二テモテ2・17、18
    「彼らの中には、ヒュメナオピレトがいます。
     彼らは…真理に関して的をはずしてしまい、…」

     彼らはこのことを意図的に行いました
     彼らは一時は真の信仰を持っていましたが、それを「押しのけ」(第一テモテ1・19)、「的をはずし」、「破船し」、さらに「悪口を言う」(20節)ことまでしました。
     彼らはずっと救われたままでいたのではありません


3 「だれも彼らを神の御手から奪い取ることはできない」ことの誤った解釈

 おそらく、ヨハネ10・27〜29の箇所は、『永久保障』を支持するために最もよく引用されて利用されることばでしょう。
 ヨハネ10・27〜29
私の羊たちは私の声を聞いており、私も彼らを知っています
 そして彼らは私について来ており、私も彼らに永遠の命を与えています。
 そして彼らは滅びることが永遠に決してありません。
 また、だれかが彼らを私の手から奪い取ることもありません。
 私にお与えになった私の父は、すべてのものより偉大であられ、だれも私の父の御手から奪い取ることはできません」

 さて、この箇所は、確かにすべてのクリスチャンを奮い立たせることのできる慰めと確証のことばです。
 けれども、それは『永久保障』の教理を教えているわけではありません
 なぜなら、この約束も条件的だからです
 まず第一に、イエス様はご自分の羊たちのことを話しておられます。
 彼の羊たちには、いくつかの特徴があり、それらの特徴が、この約束に求められる条件となっています。
 27節で彼はこう言っておられます。
私の羊たちは私の声を聞いており、私も彼らを知っています
 そして彼らは私について来ており…」

 それから、イエス様は、そのような彼らに永遠の命(28節)を約束しておられます。
 ですから、その条件とは、彼の羊たちのうちの一匹であることです。
 それは、あなたが彼の御声を聞いていることを意味します。
 この『聞く』という語には、『耳を傾ける、注意する、従う」という概念があります。
 さらに、イエス様は、「私も彼らを知っています」と言っておられます。
 つまり、イエス様と彼の羊たちは、いっしょの交わりの中にいるのです。
 彼らは同じ御霊共有しているのです。
 けれども、は交わりを破壊します(第一ヨハネ1章、第二コリント6・14)。
 また、不法行為や自分勝手な行いをする人々なら、イエス様は、「私はあなたがたを知りません」(マタイ25・12)と言われるようになります。
 最後に、彼はこう言っておられます。
彼らは私について来ており」 (ヨハネ10・27)

 言い換えると、こうです。
 「彼らは私の弟子たちです。彼らは私にならっています。彼らは私に従っています。彼らは、私が行うことを行っており、私が行くところに行きます
 彼らがイエス様に「ついて来ており」(27節)とは、彼らが「自分を否定し、自分の十字架を取り上げ」(マタイ16・24)てきたことを意味します。
 定義するなら、それが、「イエス・キリストの羊」なのです。
 イエス様が、「だれも私の手から奪い取ることはできない」と約束しておられるのは、そういう人のことなのです
 ところが、この約束は、イエス様について行くことをやめてしまい、もはやイエス様の御声に聞き従うことをしていない元クリスチャン』には当てはまりません
 そのような人は、もはや主の御手の中にすらいません
 だれかが「彼を奪い取った」のではありません。
 彼が自分自身を取り除いたのです。
 この箇所にも、他のどの聖書の箇所にも、人が神の御手から自分自身を自発的に取り除くことはあり得ないと述べている箇所は一つもありません。
 私たちが不本意に自分の救いを失うことは、あり得ません。
 ただし、私たちが自分の自由意志によってそれを放棄することは、あり得るのです。


4行いによるのでなく、恵みによって救われた」ことの誤った理解

 『永久保障』についてのもう一つの主要な議論は、「我々は行いによって救いを受けたのではないのだから、行いによって救いを保つ、あるいは維持することはできない」という主張です。
 エペソ2・8〜10とテトス3・5を見てください。
 そこには、私たちは行いによってではなく、恵みにより救いを通して救われたことが書かれています。
 
 エペソ2・8〜10
「なぜなら、あなたがたは、その恵みによって、信仰を通して救われているからです。
 そして、これはあなたがたから出たものではありません。神の贈り物です。
 行いによるものではありません。だれも誇ることのないためです。
 なぜなら、私たちは彼の作品であり、私たちがその内を歩むようにと神が前もって用意してくださった善い行いのために、キリスト・イエスにあって創造されたからです」

 テトス3・5
「彼は、私たちが行った、義の内にある行いによってではなく、彼のあわれみにしたがって、再生の沐浴と聖霊の一新とを通して、私たちを救ってくださいました」

 10節には、私たちは善い行いによって救われているのではなく、善い行いのために、すなわち、善い行いを行うために救われていることが、はっきり書かれています。
 そういう善い行いを行うことができるからということで私たちは自分の救いを獲得したわけではありませんが、それができることは、私たちが確かに救いを持っていることの確かな証拠あるいは確証なのです。
 こうして論理的に結論付けることができることとして、もし、私たちの生活に善い行いという特徴が見られず、かえって、新生していないどの人でもするような罪深い行い習慣的に見られるなら、おそらく私たちは救われてはいないのです。
 もし、私たちが一時は善い行いという特徴が見られる生活をしていたのに、今ではもはやそういう生活をしていないとすれば、おそらく、私たちはかつては救われていたが、今や、救われずにいることを自分が選択したのです。

 ピリピ2・12
「恐れとおののきとをもって自分の救い達成しなさい

 この節は、行いをすることによって自分の救い獲得しなさいという意味ではありません。
 そうではなく、自分に救いがあることを証明あるいは確証するのに役立つ善い行いを、養い育てゴールまでやり遂げ、そして、十分に完了させるべきことを意味しています。


総合評価

 聖書解釈の根本的ルールの一つは、聖書の何らかの箇所をある一つ仕方で解釈しようとする際、もし、それが他の明瞭な聖書の箇所と矛盾する(食い違う)なら、その解釈は真実ではあり得ないというものです。
   もし私たちの解釈が他の明瞭な聖書の箇所と確かに矛盾している(食い違っている)なら、私たちは別の、矛盾のない(食い違いのない)解釈を探し求める必要があるのは明らかです。
 つまり、もし、あるみことばについての私たちの解釈がそれ以外の聖書と不一致を生じさせるなら、私たちが考えたこと以外のことを意味しているにちがいないのです。
 たとえば、もし私たちが、神だけが特定の人々が救われるように選択するという考えを正しい(予定説)と決めるなら、次の聖書の言明は矛盾している(食い違っている)ことになります。
 
 第二ペテロ3・9
主は、ある人たちが遅いと思っているように、その約束を遅らせておられるのではありません。
 そうではなく、私たちに対して気長に辛抱しておられるのであって、だれも滅びることを望まずすべての人が悔い改めに至ることを望んでおられるのです」

 神が特定の人々だけが救われるよう選択しておられ、しかも同時にすべての人が救われることを望んでおられることは、あり得ません
 どの人々を救うかを神ご自身が選択しておられ、選ばれていない人々は決して救われることができないという考え方(これも予定説)にあまりにも重きを置くなら、『自由意志』という概念を排除することになります。
 自由意志排除される時自由意志を想定していると思われる他の多くのみことばを否定することになります。

 黙示22・17
欲する者は、命の水をただで受け取りなさい

 申命記30・15、19など
私は命と死、祝福と呪いをあなたの前に置いた

 もし私たちに自由意志ないなら、ほとんどの場合、私たちは責任を有する者とされることも、説明責任のある者とされることも、あり得ません
 しかし、聖書はいたるところで、私たちの行動も、選択も、そして道徳的判断も、私たちが神に対して説明責任があることをはっきり述べています。
 ルカ11・31、32、ローマ14・10、第二コリント5・10、ヘブル9・27、第一ペテロ4・17、ユダ15、マタイ12・36、伝道者の書12・14、11・9、詩篇1・5、創世記18・25…など。
 こうして、さまざまな不一致や矛盾を避けるべく結論付けられることは、こうです。
 神は、彼の御名を呼び求めるすべての人が救われるよう選んでおられることです(ローマ10・1〜21)。
 救い受け入れること、あるいは、それを拒むこと、そしてその選択の結果を受け入れることは、その人の自由な選択にゆだねられているのです。
 それは、聖書がいたるところで告げていることです。


救いを失うことの可能性を明確に述べているみことば

 次に、『一度救われたら、ずっと救われたままである』という教えに矛盾する(食い違う)さらに多くのみことばに注意を向けることにしましょう。
 背教、自分の救いを失うこと、あるいは、それを捨て去ることについて、聖書は何と言っているでしょうか?
 そのようなことは聖書的な概念なのでしょうか、それとも、そうではないのでしょうか?
 以下に挙げるのは、この問題に対して直接的に述べている数々のみことばです。
 この問題を議論する時、「人々は自分の救いを失うことはない。そもそも彼らは一度も救われてはなかったのだ」という考えが提示されることがよくあります。
 そういう場合もあるかもしれません。
 けれども、本当に救われていた人が最後は滅びてしまう可能性があるのは、今でも新約聖書が教えていることなのです。
 背教も確かに聖書の概念であり、多くのみことばはっきり教えていることです。
 「滅んだ人々は、そもそも一度も救われていなかったのだ」という考えは、そういうみことばによって反駁されています。
 以下に挙げるのは、背教、すなわち、いったん救われた後で滅びることの可能性をじかに述べているみことばです。
 覚えておいてください、どんな環境や状況であっても、一例でもだれかが堕落している事例を私たちが見出すなら、その一例だけで私たちのポイントをただちに証明するのに十分なのです。
 
 ヘブル6・4〜8
「なぜなら、ひとたびで照らされ、天上のあの贈り物を味わい、聖霊にあずかる者となり、神の語られたすばらしいことばと、来ようとしている代の数々のとを味わった上でしかも離れ落ちてしまった人たちを、再び新たに悔い改めさせることは不可能だからです。
 彼らは、自分のために神の御子を新たに十字架に付けさらしものにしようとする人たちです。
 なぜなら、… 茨やあざみを生じさせるものは、是認されないものであり、呪われたものに近いものであって、その終わりは焼かれることになるからです」

 明らかに、ここで著者が述べているのは、救われている人々のことです。
 彼らは「ひとたび光で照らされ、天上のあの贈り物を味わい」、聖霊にも満たされ、神のすばらしいみことばを味わい、来ようとしている代の数々の力とを味わってきました。
 もし、彼らが信仰から逸脱することがあり得ないなら、パウロが、「しかも離れ落ちてしまった人たち」と書き記すのは全く意味をなさないことになります。
 もし、彼らがそうであるなら、彼らは明らかに永遠の地獄の火の中で呪われて焼かれるようになります。
 なぜなら、彼らを再び新たに悔い改めさせることは不可能だからです。
 もし背教や堕落のようなことが存在しないなら、ここに記されていることは全く意味をなさないことになります

 ヘブル10・23〜39
「私たちは、あの望みの告白を、傾くことのないものとして保っていようではありませんか。
   なぜなら、約束された方は忠信であられるからです。
  …なぜなら、真理についての全き知識を受けた後、私たちが故意にを犯しているなら、もはや罪のために、いけにえは残されていないからです。
   あるのは、裁きを待つ恐ろしい予感のようなものと、敵対する者たちを食らおうとしているの熱心さです。
   モーセの律法を退けた者は、いつくしみを受けることなく、二人か三人の証人に基づいて死にます。
   神の御子を踏みつけ、自分がそれによって聖なるものとされた契約のを汚れたものとみなし、恵みの御霊を侮辱した者は、どれほどの、いっそうひどい罰を受けるにふさわしいとみなされるようになると、あなたがたは思いますか?
 …「主は、ご自分の民を裁かれる」と。
   生ける神の御手の中に陥るのは、恐ろしいことです。
   あなたがたは、で照らされた後、数々の苦しみの激しい闘いを耐え忍んだ、あの以前の日々を思い出しなさい。
  … にある、さらにまさった永続する所有物を、自分たちの内に持っていることを、あなたがたは知っています
   ですから、大きな報いのある、あなたがたのその大胆さを放棄してはいけません。
   なぜなら、神のみこころを行って、あの約束されたものを受け取るために、あなたがたは忍耐を必要とするからです。
 …私たちは、恐れ退いて滅びに至る者ではなく、たましいの獲得に至る信仰の者です」

 ここでパウロはクリスチャンたちに対して語っています。
 もし、彼らの中のある人々が現在経験している迫害のゆえに神から離れてしまう危険が全く存在しないなら、この箇所は完全に何も意味をなさないはずです。
 彼らは救われています。
 彼らは「真理についての全き知識を受けて」きました。
 彼らは「契約の」によって「聖なるもの」とされました。
 彼らは霊的に「で照らされる」経験をしました。
 彼らは、この地上で自分たちの命を犠牲にすることをも辞さないまでに、「にある、さらにまさった永続する所有物を、自分たちの内に持っていること」を知っていました
 彼らには「大胆さ」がありました。

 それなのに、もし、彼らが救われてはいなかったとするなら、彼らは何か『超自然的罪人たち』のようなものであったことになります!
 けれども、パウロは彼らに、しっかりとどまって、彼らのさまざまな困難のゆえに「恐れ退いて滅びに至る」ことのないよう彼らを励まし、彼らに警告しなければなりませんでした。
 もし
、彼らが永遠に滅びる可能性なかったのなら、この箇所の言明は何も意味をなさないことになります

 『永久保障』の主張者たちは、たいてい、上記のヘブル書の二箇所のみことばは、特定の状況下の特定の人々だけのことを述べているのだと主張します。
 その特定の状況とは、おそらく仮想の状況であって、現実の状況ではなく、それゆえ、これらのみことばは本当は全く何も証明していない、と彼らは主張します。
 けれども、もしそういうことがらが起きることがあり得ないとすれば、なぜ、ヘブル書の著者はそういうシナリオを仮定のこととして書き記したのでしょうか?
 これらのみことばが言及している人がだれであれ、どういう状況下であれ、次の事実が残ります。
 つまり、ある人々は、キリストへの信仰を通して救いという偉大な恵みのすべてを経験していたのです。
 すなわち、霊的にで照らされることを経験し、真理についての全き知識を受け、彼の契約のによって洗われること、聖霊で満たされること、天国についての確信、大胆さ、などです。
 彼らがこれ以上何を得ることを私たちは期待できるでしょう?
 ところが、それを失った、すなわち、それを放棄した人々がいたのです。
 なぜ、また、どのようにしてそれが失われたのかは、ここでは重要ではありません。
 それが失われたという事実は、それを失う可能性があることを明らかにしています


『永久保障』の教えを否定する多くのみことば

 ルカ12・45、46
「しかし、そのしもべが心の中で、『私の主人は来るのに時間がかかっている』と言い、下僕たちや女中たちをたたくようになり、また、飲み食いして酔っぱらうようになれば、彼が予期していない日に、そして彼が知らない時間に、そのしもべの主人が来て、彼を二つに切り、彼の分け前を不信者たちといっしょにすることになります」

 彼は彼の主人のしもべでした。
 けれども、今やイエス様は、彼がかつては救われていたが、彼の主人は彼の分け前を地獄の中に定めるようになると言っておられます。
 
 ヨハネ15・1〜6
「私はまことのぶどうの木であり、私の父は農夫です。
  私の内にあって実を結ばないはみな、彼がそれを取り除かれます。
  また、実を結ぶものはみな、もっと多くの実を結ぶように、彼がそれを清められます。
  … もしだれかが私の内にとどまらなければ、彼は枝のように外に投げ出され、干からびます
   そして、彼らはそれらのものを集めて火の中に投げ込み、それは焼かれます

 その人は、ぶどうの木にとどまっていました。
 すなわち、救われていて、「キリストの内」にいました。
 今や、彼は断ち切られ、「取り除かれ」ることになり、焼かれることになります。
 けれども、焼かれる前に起こることに注意してください。
 彼は、「干からび」ます。
 これは、一時は、そのぶどうの木の命が彼の内で、彼の中を実際に流れていたことを意味します。
 ところが、今やクリスチャンとしての実を結ぶことを拒んだために、彼はぶどうの木から分け離されており、その命を失っているのです。

 ローマ11・21、22
「なぜなら、神がその自然のままの枝を惜しまれなかったのなら、あなたをも惜しまれないことになってはいけないからです。
   ですから、あなたは神のいつくしみと厳しさとを見なさい。
   倒れた人たちの上にある厳しさと、あなたの上にあるいつくしみを、です。
   ただし、もしあなたがそのいつくしみにとどまるなら、です。
   もしそうでないなら、あなたも切り取られるようになります

 これは、主なるイエス・キリストの警告です。
 これまでも彼は多くの者を断ち切ってこられました。
 もしあなたが彼のいつくしみの内にとどまらなければ、彼はあなたをも断ち切られることでしょう。
 いったん救われたなら、あなたは救いにとどまらなければなりません。
 さもないと、あなたには断ち切られる可能性があるのです。

 第一コリント3・16、17
「あなたがたは神の宮であり、神の御霊があなたがたの内に住んでおられることを、知らないのですか?
 だれかが神の宮を滅ぼすなら、神はその人を滅ぼされます
   なぜなら、神の宮は聖なるものだからです。
 それは、あなたがたのことです」

 あなたは神の宮です。
 彼はあなたの内に住んでおられます。
 しかし、もし、あなたがであなた自身を汚すなら、神は単にあなたの報いを無くされるのではなく、あなたを滅ぼされます
 一度救われたら、ずっと救われたままである』ということはないのです

 第一コリント9・27
「私は私の体をなぐり散らして隷属させています。
 ほかの人々に宣べ伝えてきた私自身が、是認されない者となることのないようにです」

 もし、使徒パウロが自分の体を従わせ続けなかったなら、彼は投げ捨てられてしまったはずです。
 それは、救いは自動的に維持されるのではないことを意味します。
 そうではなく、私たちはそれを維持するためにさまざまな条件を満たしていなければならないのです。

 第一コリント10・12
「ですから、立っていると思っている人は、倒れないように注意していなさい

 もし、立っているなら、倒れないように注意してください。
 この警告は、その立場が保障されてはいないことを示しています。
 
 第一コリント15・2
「それを通してあなたがたが救われているものでもあります。
 あなたがたが空しく信じたのでなければ、私がどういうことばであなたがたに福音を伝えたかを、あなたがたがしっかり保っているなら、あなたがたは救われているのです」

 「あなたがたがしっかり保っているなら」ということばは、条件的であることを意味することばです。
 もし、彼らが、その伝えられた福音のことばをしっかり保っていないなら、彼らは救われている自分の立場を失うことになります。
 
 ガラテヤ5・4
「律法によって義とされようとしているあなたがたは、キリストのもとから廃されてしまったのです。
   あなたがたは恵みから離れ落ちてしまったのです」

 かつて彼らは恵みの内にいました。
 したがって彼らは救われていました
 今や彼らは恵みから離れ落ちてしまいました
 つまり、救いが失われたのです。
 かつては彼らは救われていました
 けれども、今や彼らはそれを失ったのです。
 
 コロサイ1・23
もし本当にあなたがたが、土台を据えられた堅固な者として信仰にとどまり、あなたがたが聞いた福音の望みから移されずにいるなら、です

 この手紙は、「コロサイにいる聖徒たち、および、キリストにある忠信な兄弟たちへ」(コロサイ1・2)宛てて書かれています。
 どの地域教会でもそうであるように、そこには二つのグループしか存在しません。
 本当に救われている人々と、本当は救われてはいない人々です。
 もしカルヴァン主義者たちが主張するように、本当に救われている人々が堕落することがあり得ないのであれば、この勧告の全体は、彼らには非現実的なことで不必要なことになります。
 パウロの教えや警告は、「インクの無駄遣い」であることになり、本当は、真に救われた人々に書き送られたものでは全くないことになります。

 こうしてカルヴァン主義者たちは、「多分それらは、その地域教会内の本当は救われてはいない人々に宛てて書かれたのだろう」と考えるのです。
 これは『一度救われたら、ずっと救われたままである』という教えを支持する人々のお気に入りの議論です。
 けれども、ここに書かれている数々の教えは、そういう人々(本当は救われてはいない人々)にとっても、全く意味をなしません
 なぜなら、パウロが彼らに、どうやっても救いに至ることのない道を歩み続けるよう命じることが、どうしてあるでしょう?
 さらに、『彼らが一度も到達したことのない何らかの立場』から動かされないように、とパウロが命じることが、どうしてあるでしょう?
 人は、自分がかつて一度もいたことのない場所から動くことなど、あり得ません。
 だれ一人、自分が一度も持ったことのないものを失うことなど、あり得ません。

 こうして明らかなように、パウロは、救われていない人々に対して、あるいは、彼らについて述べたのではありません。
 つまり、パウロの教えは、確実に、本当に救われている人々に向けてのものだったのです。
 彼は、救われている人々に警告しているのです。
 彼は、救われている人々が、「もし、とどまり続けて、移されずにいるなら」、最終的に救われる、と条件的に述べているのです。
 この箇所は、救われている人々に適用される場合のみ、意味をなすのです!
 こうして、救われている人々が、もしパウロの勧告に従わず、「信仰にとどまる」ことをしなければ、すなわち、自分が「福音の望みから移され」てしまうことを許すなら結局は救われなくなる可能性があることを私たちは認めざるを得ないのです。
 
 第一テモテ3・6、7
新参者であってはいけません。
 彼が高慢にされて、悪魔への裁きに陥ることのないためです。
 また、その人は外部の人たちから良い証言も得ていなければなりません。
 彼が非難にも、悪魔のわなにも陥ることのないためです」

 救われて間もない人々は、に陥って救いを失いやすいものです。
 これは、自分の報いを失うということがらではないことに注意してください。
 
 第一テモテ4・1
「さて、御霊がはっきりと語っておられます。
 後の時代に、ある人たちは、惑わす霊どもに、また、悪霊どもの教えることに心を向けて、信仰から離れるようになります」

 聖霊がはっきり言われることは、救われている、ある一部の人々が信仰から離れるようになり、救いを失うようになることです。
 彼らは悪霊どもの教理を信じて伝えるようになるのです。
 
 第一テモテ5・12
「『彼女たちは初めの忠信を無にした』という有罪宣告を受けるからです」

 彼らは初めは、一時、信仰を通して救われていました
 その後、彼らは自分たちの信仰を棄て有罪とされたのです。
 有罪となることは、救いではありません。
 
 第一テモテ5・15
「なぜなら、すでに、ある人たちがサタンの後ろへそれてしまったからです」

 かつて彼らは神とともにいましたが、それてしまい、離れてしまったのです。
 今や彼らはサタンといっしょにいます。
 彼らは、かつては救われていましたが、今やそれを永遠に失ってしまったのです。
 
 ヘブル3・12〜14
「注意していなさい、兄弟たち、あなたがたのだれかのうちに不信仰の邪悪な心が生じ、生ける神から離れてしまうことのないように。
  かえって、「今日」と呼ばれている間、毎日、互いに勧め合っていなさい。
 あなたがたの中のだれも、の欺きによって、かたくなになってしまわないためです。
 なぜなら、私たちはキリストにあずかる者たちとなったからです。
 ただし、もし私たちが初めの確信を最後の時まで堅く保つのであればそして、その場合だけ)、です」

 神にあずかる者たちが、神から離れてしまおうとしています。
 は、欺く性質のものであり、人を神から分離させようとします。
 一度救われても、もし、堅く保っていないなら、救いを失うようになるのです。

 ヤコブ5・19、20
「兄弟たち、あなたがたの中に、惑わされて真理から離れた人がいて、だれかが彼を立ち返らせたとすれば、その人は知りなさい、罪深い者を彼の道の惑わしの中から立ち返らせた人は、たましいを死から救うことになり、たくさんの罪を覆い隠すことになるのです」

 もし救われている人が惑わされて真理から離れるなら、明らかにその人は、ふたたび救われる必要のある罪人罪深い者)になります。
 惑わしの中から彼を救う立ち返らせる)ことは、彼のたましいを救うことです。
 つまり、あなたが惑わしの中に陥り、あるいは、罪の中に戻る時はいつでも、あなたがかつて持っていた救いを、もはや持っていないのです。

 第二ペテロ2・15
「彼らは、まっすぐな道後にして迷い出たのです。
 彼らは、不義の報酬を愛した、ボソルの子バラムの道に付き従ったのです」

 彼らは、かつてはまっすぐな道にいましたが、それを後にして、今や迷い出てしまいました。
  彼らは、かつては救われていましたが、今や救いを失っています

 第二ペテロ2・20
「なぜなら、主であり救い主であるイエス・キリストについての全き知識によって世の汚れから逃れ出たのに、再びそれらのものに巻き込まれて負かされているなら、彼らにとって、その最後は、その最初より悪いものとなってしまったからです」

 かつてはから逃れ出ていた人々が、またふたたび罪の中に陥ることは、あり得るのです。

 黙示2・5
「だから、あなたは、どこから離れ落ちたかを思い出し、悔い改めなさい
 そして、その初めの行いをしなさい。
 もしそうでなく、あなたが悔い改めなければ、私はあなたのところにすぐに来て、あなたの燭台を、その場所から動かします」

 彼らは救いから離れ落ちていました
 イエス・キリストは彼らに、悔い改めて立ち返るよう求めておられます。

 黙示3・16
「このように、あなたはなまぬるくて、冷たくもなく熱くもないので、私はあなたを私の口から吐き出そうとしています

 このラオディキア人の教会は、神の御口の中に住んでいました。
 今や、彼らが神のために熱くならないなら、神は彼らを吐き出されるでしょう。
 神の御口から吐き出されることは、永遠に保障されているという響きではありません

 黙示22・19
「そして、もし、だれかがこの預言の書のことばから取り除くなら、神は命の書から、また聖なる都から、またこの書に書かれている数々のものから、その人の分を取り除かれます

 黙示20・15
「そして、もしだれかがその命の書に書かれている者として見出されなかったなら、その人は火の池に投げ込まれた

 これらの人々は、初めは救われていました
 それは、神が彼らの名前命の書書かれたことを意味します。
 ところが、もし、彼らが神のことばからいくらかでも取り除くなら、神ご自身が彼らの名前を命の書から取り除かれます
 そりは、彼らがもはや救われてはいないことを意味します。
 さらに、その命の書に書かれている者として見出されない人はだれも、火の池に投げ込まれるようになります。
 ですから、最終的には、かつて救われていたこの人々は、今や火の池の中に投げ込まれているのです。


 以上のほとんどのことは、全く明らかで単純明快であるように思われます。
 これらの節はどれも、「一度救われたら、ずっと救われたままである」という教えを支持させるには困難なものばかりです。


聖さの実践の妨げとなる『永久保障』の教え

 聖さの実践、すなわち、日々、に対して勝利の生活をおくることは、『人が一度救われたら、その後、その人がどんなことをしても、あるいは、どんなに反抗的な生き方をしてもずっと救われているのだ』という『永久保障』の教えとは、おおよそ両立し得ないことにも注意すべきです。
 これは、『永久保障』の教えを信じている人は一人も聖い生活ができないという意味ではありません。
 そうではなく、『永久保障』の教理は聖く生きるために必要とされることを骨抜きにしてしまい、そうしてキリスト教界全体のクリスチャンとしての行動基準下げることを許していることを意味します。
 この低いレベルの行動基準で生きているクリスチャンたちに与えられている呼称が、肉的クリスチャンたち』なのです。
 
 天国に入るために求められることの一つは、聖なる生活をおくり神に服従することです。
 そのことの必要性排除してしまう時、聖なる生活をおくろうとするどんな真のモチベーションも失われます
 聖さオプション任意のもの)となります。
 もし、神との交わりにとどまるため、あるいは、最後は天国に入るために、人の生活が汚れのない聖いものである必要がないとすれば、私たちはこう不思議に思い始めるはずです。
 「なぜイエス様はこの地上に来られて死なれたのだろう? 聖書はいつも私たちに聖くあることや日々罪に勝利するよう勧めているが、どうしてそれが重要なのだろう?」と。

 『永久保障』を教える多くの教師たちは、このことに対して、こう主張します。
 「聖い生活をおくらなくても、それでもあなたは天国に行くが、あなたの『報い』に関しては失うことになるであろう」と。
 彼らはこの主張の根拠として第一コリント3・12〜15を持ち出します。

 第一コリント3・12〜15
「人がこの土台の上に、金、銀、宝石、木、草、わらで築いているなら、一人一人のそのわざは明白になります。
 なぜなら、その日がそれを明らかにするからです。
 というのも、それは火によって覆いが取り除かれるからです。
 そして、一人一人のわざどういうものであるかを、その火が判別するようになるのです。
 だれかが上に築いたそのわざがとどまるなら、彼は報酬を受けます。
 だれかのわざが焼き尽くされるなら、彼は損失を被るようになります。
 しかし、彼自身は救われます。
 ただし、火の中を通るようにしてです」

[この箇所は、「私(パウロ)は知恵のある建築師のように土台を据えてきて、別の人がその上に築いています。ただし、どのように築いているか、一人一人が注意しなさい」(10節)とあるように、クリスチャン一人一人が地上で「築いた」「わざ」が「どういうものであるか」が「判別」されるようになることを述べています。
 この箇所は、「」や「罪となる行い」のことを述べているのではなく、「聖い行い」「聖くない行い」のことを論じているのでもありません

 ところが、『永久保障』を教える多くの教師たちは、こう主張するようなものです。
 「肉的なクリスチャンは、天国でペテロやパウロの邸宅に匹敵するような邸宅は受けずに、小さな掘っ立て小屋を受けるにすぎないだろう」と。
 しかし、事実は次の通りです。
 永遠の行先は『天国地獄』の二つしか存在しません。
 そして、もしあなたが何とか地獄を免れて天国にたどり着くなら、たとい天国の掘っ立て小屋でも十分なのです!
 他にどんな『報い』があっても無くても、天国こそが最高の祝福なのです。
 ですから、『永久保障』の教えは、突き詰めると、聖くない信者聖い信者その同じ報い天国)を得ることになり、こうして聖い生活をおくるべきどんな理由も完全に排除しているのです。
 「聖くない生活をしても永遠の破壊をもたらすことはない」とする時、聖い生活オプション的なこと(任意のこと、しても、しなくてもいいこと)となるのです。
 けれども、使徒パウロはこう言っています。
 ヘブル12・14
「あなたがたは…聖さ(ギリシャ語『ハギアスモス』)を追い求めていなさい。
   聖さなし主を見るようになる人は一人もいません

 明らかに、パウロは神との正しい関係という立場上の聖さ(ギリシャ語『ホシオテース』 ルカ1・75、エペソ4・24)のことを言っているのではありません。
 それは、信者が自分でできることではありません。
 そうではなく、パウロが言及しているのは、実践面での、性格面での、行動面での聖さ(ギリシャ語『ハギアスモス』および『ハギオスネー』)です。
 このギリシャ語はローマ6・19、22、第二コリント7・1、第一テモテ2・15、第一テサロニケ3・13、4・7などに見られます。
 この聖さは、信者ならだれでも完全に実行可能であり、また、それを維持することが求められています。
 聖なる生活実行せずに、「主を見るようになる」こと、すなわち天国で神の御前に出る恵みを享受するようになると期待してはいけないのです


神との交わりの破壊・聖書の歪曲

 実践面での聖さ『永久保障』の教理との対立の解決を試みることにしましょう。
 まず第一に、もし、人が『永久保障』の教えを信じていながら、しかも聖い生活をおくっているなら、『一度救われたら、ずっと救われたままである』という彼らの信念が正しくても間違っていても影響はありません。
 『永久保障』の教えを信じることは、人が罪深い生活を続けることの言い訳として不誠実に利用する場合にとなるだけです。
 残念ながら、このことは、しばしば行われています。
 「一度キリストへの信仰決心をしたら、あとは自分のどんなに恐ろしい振る舞いをしても関係ない、自分は依然として救われているのだ」と思って、罪深い生活スタイルを続けているクリスチャンが大ぜいいます。
 しかし、聖書は、は神との交わりを破壊することができると、はっきり教えています。(第二コリント6・14)
 ただし、クリスチャンが罪深い行いをする時、そのことが神との交わりを、必然的に、あるいは、すぐに破壊するわけではありません。
 神は、罪を犯しているそのクリスチャンに「悔い改めるために…期間」(黙示2・21)をお与えになります。
 聖霊は、その罪を犯しているクリスチャンに、悔い改めて、償いをし、状況を解決し、被害者に謝罪するなど、罪を認めさせます。
 そのようにして赦しが得られると、そのクリスチャンの神との交わりは破壊されないままにとどまります。

 罪を犯すことと回復とのこのプロセスに関して、第一ヨハネ1・5〜2・2も見てください。
 
 第一ヨハネ1・5〜2・2
「私たちが彼と交わりを持っていると言いながら暗闇の中を歩んでいるなら、私たちは偽りを言っており真理行ってはいません
 しかし、彼がその光の中におられるように私たちがその光の中を歩んでいるなら、私たちは互いに交わりを持っており、彼の御子イエス・キリストの血は私たちをどんな罪からも清めているのです。
 もし私たちが罪を持っていないと言うなら、私たちは自分自身を惑わしており真理は私たちの内にありません。
 もし私たちが自分の罪を告白するなら、彼は忠信で正しい方であられ、私たちに対してそれらの罪を赦し、私たちをどんな不義からも清めてくださいます
   もし私たちが罪を犯したことはないと言うなら、私たちは彼を偽り者としており、彼のことばは私たちの内にありません…」

 ところが、もしそのクリスチャンが、聖霊が罪を認めさせておられるのにそれに応答せず、行った良くない行いを悔い改めずにいるなら、聖霊はその人が悔い改め、その状況を正し、その罪の汚れを取り除くよう促され続けることでしょう。
 どうしてそのことがわかるのでしょうか?
 なぜなら、9節にこうあるからです。

 ローマ10・9
もし私たちが自分の罪を告白するなら、彼は忠信で正しい方であられ、私たちに対してそれらの赦し、私たちをどんな不義からも清めてくださいます

 論理的に、こうなります。
 もし、私たちが告白しなければ、彼は赦してはくださらず、清めてくださいません
 悔い改め、後悔、へりくだり、そして告白の心と姿勢を持っていない人の罪を、どうして神が赦されることがあるでしょう?
 そのようなことは、告白と悔い改めについて聖書の教えていること全体に完全に違反することになるはずです。
 つまり、全く悔い改めていない人で、聖書の条件を満たしていないのに、その人の罪は赦されている、ということになってしまうのです!(ローマ10・9、10)
 ですから、もし、罪を犯しているそのクリスチャンが決して悔い改めることも告白することもしないなら、聖霊は最終的にその問題について彼を取り扱うことをなさらなくなり、最終的に神との交わりを破壊なさるのです。
 
「私たちが彼と交わりを持っていると言いながら暗闇の中を歩んでいるなら、私たちは偽りを言っており真理行ってはいません」(第一ヨハネ1・6)

 神との交わりの中にいない人々天国に行くことはなく、低レベルの報いを受けることすらありません
 神との交わりのにいる人々は地獄に行きます。
 まさに、それこそ、そこにたどり着く唯一の道なのです。
 すなわち、神との交わりのにいることです!
 神との交わりのにいる人々は霊的死の中にとどまっています。

 こうして、カルヴァン主義ではない伝統的キリスト教教理は、「どんな小さな罪や悪行も神との交わりをただちに失う結果をもたらすとは教えていない」という点においては、カルヴァン主義の『永久保障』の教えと似ていると言えます。
 けれども、それは、「神との交わりを維持するためには、自分で気付いているどんな意図的な悪行も告白して悔い改めなければならない」と教える点では、『永久保障』の教えとは確かに違っています。
 またそれは、「人は自分でわかっている悪行を悔い改めることを故意に反発して拒む者、すなわち、自分の罪を告白しないままにしている人は、神との交わりから断たれており、天国に入ることはできない」と教える点でも異なります。

 幾人かの良く知られた『永久保障』の教師たち(たとえば、チャールズ・スタンレー)は、「人は一度救われても罪を犯すことがあり得るし、神に対して意図的に自分の背を向けることがあり、不信者となることさえあり得るが、それでも天国に入ることができる。なぜなら、その人が、"あの時一度"、キリストへの信仰決心を行ったからである」と教えています!
 彼はこう述べています。
「たとい、だれか信者、事実上、不信者になるとしても、その人の救い危うくなるわけではない
(Stanley, Charles. Eternal Security Can You Be Sure? p.93)

 なぜ、危うくなるわけではないのでしょう? チャールズ・スタンレーによれば、理由はこうです。
 
「赦されていない状態から一度救われた男性あるいは女性は心配する必要はない。
 なぜなら、男性あるいは女性の一度、百パーセント赦されたのだから、赦されていない状態となる可能性取り除かれている
 そうなる危険性ゼロである
 その信者がそこから救われる必要のあるは、もはや存在しない
(同書 pp. 79-80)

 その他の『永久保障』の信奉者たちは、実際、いくつかの聖書のことばを解釈して、天国の内部に『外の暗闇』という場所が存在する、そこには低レベルの報いがある、そこにいるたましいたちは、まるで自分たちは地獄の中にいるかのように感じている」と教えていいます。
 たとえば、スピロス・ゾディエイツはこう主張しています。
 
「あの『役に立たないしもべ』のたとえ(マタイ25・30)の中の『外の暗闇』地獄のことを言っているのではなく天国のさまざまな度合いの享受のことを言っている」
(Zodhiates, Spiros, Hebrew-Greek Key Word Study Bible, p. 1188)

 彼は、その『泣き悲しみと歯ぎしり』天国の中で起きている、と主張しているのです!
 彼の著書"Hebrew-Greek Key Word Study Bible"の中の、マタイ8・11、12についての彼の注釈を見てください。
 もし、不忠実なクリスチャンたちが天国の中で地獄に似た拷問の状態でとどまり続けるとすれば、このことだけでも、『永久保障』の教理に聖なる生き方を任意のオプション条件とはさせなくするはずです。
 けれども、彼らの『永久保障』の教理によれば、神はやがて「彼らの目からすべての涙をぬぐい取ってくださる」(黙示21・4)ようになり、こうして不忠実なクリスチャンはその後の永遠を拷問の苦痛なしに天国を自由に享受できるようになる、とされています。

 このような考え方の全体が、聖書の主旨反しており多くのみことば反しています
 聖書の主旨は、簡潔に言うと、人々は救われて、汚れのない聖い生活をおくるべきであり、聖くない人々はを見るようにはならない(ヘブル12・14)というものです。
 もし私たちがその主旨を、それより少しでも複雑なものに変えてしまうなら、「言い訳をし、わがまま正当化し、教会内に罪とわがままを許し、そして、私たち自身を欺いて、『我々は、そういう罪とわがままを全部持っていても、最後は天国行けると思わせてしまう」、そういう危険を冒すことになるのです。


 キリストの体なる教会に対する私のこれらの教えを、神が祝福してくださいますように。
フィリップ・A・マシューズ




次へ9
123456789101112




 さらに深い理解のために(英語)

 ◆英語動画ページ   ◆英語HP  ◆推奨書籍(英語)
  • The Believer's Conditional Security(Amazon.co.jp)(ダン・コーナー師著『信者の条件的保障』
  • Why I Am Not a Calvinist(InterVarsity Press)なぜ私はカルビニストではないのか
  • "Calvinism: None Dare Call It Heresy",2018
    著者ボブ・カークランド博士はこう述べています。
    「私はこれまで40年以上にわたり、多くの時間を費やしてカルビニズムを研究してきました。…
     ジャン・カルヴァンは、「神は、『何十億人もの人々を地獄永遠に焼かせる』というただそれだけの目的のために彼らをこの世に生まれさせることによって、栄光を受けることになる」と教えました。
     このことだけでも、聖書どこにも見られない"神"を描いており、そして実質的に、神を間違って伝えています
     それだけでなく、これは、『別の福音』の土台を創り出しています。
     すなわち、"運命論的な福音"であり、キリストの犠牲を、キリストのもとに来る人ならだれにでも自由に適用することが、もはやできないようにしているのです。…
     これは異端でなくて何でしょう?

  • "Did Calvin Murder Servetus?",2008 (アメリカで処刑された33人の男女[「ボストン殉教者たち」(1659年〜1661年) ・「セイラム魔女裁判](1692年〜1693年) について詳述)
  • "Calvinism's Misrepresentation of God" (デイブ・ハント 2007カルビニズムによる神についての詐称


ページの上へ↑
……




聖書シリーズ の本!
図解 日本語聖書の改ざん 図解 旧約聖書の改ざん 日本語聖書の改ざん箇所
シナイ写本とバチカン写本の偽造 シナイ写本の偽造 聖書の年代記述の驚異
創世記の真実 出エジプトの真実 ダニエルの七十週の預言

TR 新約聖書 の聖書!
TR読者
クリック
新約聖書
TR 新約聖書
TR読者の信仰
クリック
新約聖書 新約聖書 新約聖書
新約聖書 全三巻セット 新契約聖書セット 明治元訳新約聖書セット


の本
NEW
自分を聖く保つ方法
「あなたがたは…聖さを追い求めていなさい。
聖さなしに主を見るようになる人は一人もいません(聖書)
聖くない人は、だれ一人天国に入ることはありません!
クリスチャンの思いと体を聖く保つ方法



ページの上へ↑
……


エターナル・ライフ・ミニストリーズは、以下の団体とは一切関係ありません。(→異端カルトへの聖書的対処 参照)




次へ9
123456789101112



利用規約  Copyright C. エターナル・ライフ・ミニストリーズ   Counter